
2018年5月10日放送の
「羽鳥慎一モーニングショー」で紹介された
紫外線対策をまとめてみました!
今は美肌になりたいのは女性だけでなく男性も!ですよね。
ちょっとした心がけで美肌を守れるなら私はぜひとも守りたい(深刻)
紫外線対策をしたい方はぜひご参考に!
教えてくださるのは、脅威の美肌の持ち主である日比野佐和子先生です。
モーニングショー放送内容!
肌老化の原因の〇割が紫外線?!
生きていれば老化をするのは当たり前のこと。
でも、肌の老化に紫外線が大きく関わっていることをご存じですか?
では、紫外線がどれだけ肌の老化に影響しているか・・・
答えは、8割
8割ですよ?
つまりは、紫外線対策をしっかりすればその分肌の老化をおさえることができるということ!
皮膚がんの可能性だってある!
もちろん、紫外線は肌が老化するというだけでなく
皮膚ガンの原因になる可能性もあるので
紫外線対策は男女ともに必須なのです。
水で紫外線対策。
紫外線対策1年中していますか?
紫外線に要注意の時期は?
1年のうち一番紫外線が強いのは7月。
その次に強いのが、5月なんです。
危険な時間帯は午前10時~午後2時(太陽が一番高い位置)
これを書いている現在は5月なので
今時期の10時~14時はひじょ~に危険!ということ。
まだまだ太陽がさんさんと照る
という感じではないのでついつい油断しがちな人が多いのでは?
すぐに改める必要アリ!ですよ。
晴れと薄曇りどっちが危険?
薄曇りの日ってついつい紫外線対策を怠りがち。
でも、実は晴れより薄曇りの方が危険!なんです。
快晴を紫外線100%だとしたら
薄曇りは80~90%。
あれ?紫外線は少ないのになぜ薄曇りの方が危険なの?
って思ったあなた、確かにそう思いますよね。
でもね・・
今日は曇りだから日焼け止めは要らないや~
とは決して思っちゃいけません。
朝食で食べてはいけないもの
紫外線対策ということに限って考えると
実は朝食で食べてはいけないものがあります。
朝食に食べてはいけないもの
fa-check-square-oオレンジ
fa-check-square-oグレープフルーツ
fa-check-square-oきゅうり
fa-check-square-oグリーンスムージー
この4つはソラレンという成分入っていて紫外線を吸収しやすくするそうです。
摂取から2~7時間で日焼けをまねきます。
グリーンスムージーで使うキウイやセロリにソラレンが入っています。
fa-check-square-oドーナツ 糖がたっぷり&揚げ物。糖化の問題もあるのでNG
朝食に食べた方が良いもの
fa-check-square-oいちご ビタミンA、B、C、が入っている。抗酸化作用も高い
fa-check-square-oトマト ベータカロチンとリコピンが入っている
fa-check-square-oヨーグルト 乳酸菌で腸内環境を整え肌のバリア機能をあげる
fa-check-square-o鮭 オメガ3やアスタキサンチン含有
fa-check-square-oカレー クミンという抗酸化成分含有
朝食に食べてはいけないものは、あくまで
「ソラレン・紫外線」という面で考えた場合です。
気になる場合は、紫外線が少なくなる夕方以降に食べるといいそうですよ。
紫外線対策は顔だけじゃなく目も!
肌だけでなく目もポイント
肌だけ一生懸命守っても、目が疎かになっている人いませんか?
日傘や帽子で紫外線対策をしていても
照り返しで目が焼けると、結果、肌も焼けます。
なぜなら、目にダメージを受けると脳が危険信号を出しメラニン生成するから
特に注意なのが朝と夕。
朝と夕の太陽の角度が紫外線が入りやすくダイレクトに目に入ります。
また、目の対策を怠り紫外線が入ると
紫外線を敵だと脳が判断し、自立神経が緊張状態なり疲れが増幅。
今時期、かかりやすい5月病に拍車をかける可能性もあるので
紫外線対策はいろ~んな面で大切なんです。
サングラスの色は濃い?薄い?
目の紫外線対策といえばサングラスですよね?
サングラスには黒などの色が濃いものと、
ほとんど色がついていないサングラスがあります。
黒など色が濃いサングラスは瞳孔が開き多くの紫外線を取り込みやすくなります。
サングラスをしていても、隙間から紫外線は入り込むので
瞳孔は小さくなっている方が◎!
顔よりも紫外線ダメージを受けているのは?
実は頭皮!
身体の中で一番紫外線ダメージを受けているのは
実は頭皮!
朝シャンなんて絶対ダメ!
寝ている間に再生された頭皮を守る膜を壊してしまいます。
頭皮の紫外線対策には髪の毛の分け目を変えることも大事!
髪の毛を頻繁に変えて気分を変えるのもいいかも~
ユーチューバーのあいりさんも
YouTuberのあいりさんは
頭皮にも日焼け止めスプレーをかけて
しっかり対策しています。
確かに頭皮が一番上ですからね、注意が必要ですね!
室内なら紫外線関係ないでしょ?
室内安全神話崩壊
室内だから紫外線対策要らないよね??
これは大間違い。
紫外線はガラスを通して80%は入ってきます。
かと言って、UVガラスに替えるなんて簡単に出来ない。
そんな人は、紫外線を通さないカーテンで対策するといいですね。
紫外線を遮断する生地は?
綿・絹・ポリエステル
この中で紫外線を遮断する生地はどれでしょう?
答えは、ポリエステル。
ただ、ポリエステルは通気性が良くないので綿と混合素材がおすすめ。
私はパーカーを羽織ったりして紫外線対策しています。
自宅でできる対策はこちら!
自宅でできる対策は
3日に1回10分間 41℃の湯船につかる
こと。
ヒートショックプロテインが増加し、傷ついた肌の修復力を高めるそうです。
ヒートショックプロテインのピークは2日目でこれを続けると慣れてしまうので
3日サイクルで
『38℃の入浴かシャワーのみ』を2日、
『1回10分間41℃の湯船につかる』を1日
これを繰り返すと良いそうです。
紫外線って悪いことばかりなの?
もちろん良いこともある!
確かに紫外線は肌の老化の大きな原因。
でも、完全に浴びないようにするのは身体にとってマイナスな面もあります。
紫外線を浴びることで体内でビタミンDが生成されます。
ビタミンDはカルシウムとリンの吸収を促進する役割りがあるので
不足すると骨粗しょう症の原因になってしまうんですね・・。
効率良くビタミンDを生成する方法!
手のひらで1日5分太陽をあびること。
手のひらはメラニンが非常に少ないのでシミの心配も少ないですからね。
朝の太陽はセラトニンを増やすので
朝起きたら太陽に向かって手のひらを向け効率よく紫外線をあびるようにしましょう!
スポンサーリンク
モーニングショー紫外線対策まとめ
モーニングショーによる紫外線対策まとめでした!
健康のことを考えると紫外線はすべて悪というわけではないけど
やっぱり肌のことを考えると「必要以上に浴びない」ということが大事。
ましてや、顔の肌で紫外線を浴びる必要はないんです。
男性も女性も美肌であるにこしたことない!
私もコツコツ紫外線対策、続けていこうと思います。
最後までありがとうございます。